今回の記事こんな人にオススメ!
- TOEICの“効率的”な勉強法を知りたい
- 2ヶ月でTOEIC800点越えの勉強スケジュールを知りたい
- TOEIC800点取得のためのテクニックを知りたい
今回の記事では、2ヶ月でTOEIC800点を達成した実体験から、『効果があった!』と感じた“効率的な勉強”を詳細に共有したいと思います。
私はこれまでIPテストを含め、TOEICテストは計7回受験したことがあります。
学生時代:大学主催のIPテスト×2回、就職活動前に公開テスト×1回
社会人 :社内IPテスト×4回
学生時代から常にスコアは500点~600点の範囲を彷徨っていました。

万年500点台と思われた私が、“勉強方法”と“意識“を変えると【2ヶ月でTOEICスコア800点越え】を達成することが出来ました。

今回の記事では、短期間で800点を取得した実体験から『これが効果的だった!』という点を共有していきます。
むえんじゃプロフィール
- 院卒理系20代/研究職
- 留学経験/海外赴任経験無し、日常生活で英語使用頻度ゼロの純国産
- 独学の“効率的学習”/短期間・短時間で成果!
- TOEIC:2ヶ月で500点台→825点, 半年で935点, 7ヵ月で960点取得!
Contents
TOEIC800点ってどんなレベル?
TOEIC800点台は、学生/社会人を通じて英語を専業とする方以外にとってはアドバンテージと言える水準です。かの有名な“楽天”がTOEIC800点を1つのボーダーラインにしていることは有名ですよね。
では、TOEIC800点はどの程度のレベルなの?という観点について次の項目から解説していきます。
TOEIC800点は偏差値60クラス(上位16%)
国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が公式サイトで、TOEIC公開テストの得点分布を公開しています。
TOEIC得点分布
- TOEIC700点:受験者の上位33%(偏差値54)
- TOEIC800点:受験者の上位16%(偏差値60)
- TOEIC860点:受験者の上位8% (偏差値64)
- TOEIC900点:受験者の上位4% (偏差値68)
TOEIC800点は、受験者の上位約16%で、偏差値に変換すれば60となります。
国内の英語従事者達もTOEICを受験することを考慮すれば、『TOEIC800点は1つの大台』ということがこの統計から分かります。
ひとまず、英語力をアピールするなら短期間でも取得可能なTOEIC800点を目標にすると良いでしょう。
TOEIC800点は本番でなんとなく聞ける、読めるレベル?
長年、TOEIC500点~600点に留まっていたので、TOEIC800点は夢のようなスコアでした。
しかしながら、実際には2ヶ月という短期間で取得できることから分かるように、あまり大きな壁ではありません。
TOEIC500点~600点の場合
リスニングは、
・想像と正解のストーリーが全く違うこともしばしば
・ただ聞こえた単語で連想ゲーム的に話を推測。
リーディングは、
・まず間に合わない。
・理解できてるようで、設問を見ると「こんな内容あった?」と感じたり。
皆さんも共感できるのではないでしょうか。私は実際こんな感じでした。
では、TOEIC800点台になるとどんな感覚で問題が解けるのでしょうか?
TOEIC800点の場合
リスニングは、
・大まかなストーリーは汲み取れる(あくまで大体)
・繋がる音があると理解が遅れてズルズル行く。
リーディングは、
・時間にはまだ間に合わないことも。
・大まかに読めるが、度々理解できない文章がある。
・時間気にして流し見すると逆に解けない。
もちろん、500~600点台の時に比べて理解できる問題が多くなったと感じます。
ただし、まだまだふんわりとしか理解できない…というのが800点取得時の実感でした。
マークシートの800点は6割程度の理解!?
TOEICはマークシート方式なので、カンでも当たれば得点になります。
例えば、
「解けた!」と自信のある問題が6割
「全く分からない…」問題が残り4割
だとすれば、マークシートでは7割の正答率になります。
「全く分からない…」部分を選択肢2つまで削れていれば、8割の正答率になるのです。
TOEICスコア800点は明確に理解できている問題が6割付近で取得可能なのです。
TOEIC800点でも「ふんわりと分かる」レベルなのは理解できたのではないでしょうか?
だからこそ、800点は高い壁と気負う必要はありません。短期間で誰でも取得できます。
【実体験】TOEIC800点取得まで2ヶ月勉強スケジュール
ここからは、TOEIC800点取得達成できた2ヶ月間の勉強スケジュールを公開します。
まずは使用教材の紹介、そのあとで勉強スケジュールについて触れます。
実際に使用したおすすめ書籍・アプリ
まず、800点までに取得した教材は2つです。

【書籍】TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
TOEICの鉄板単語帳である通称“金フレ”。
800点取得までならぶっちゃけこれだけで十分です。
無駄にこだわって膨大な量の単語を暗記しようとしないでください。時間が勿体ない!
後、単語を暗記するなら書籍に限る。
赤シート使って高速周回ができるので、本で覚える方が効率的だと個人的には思いました。
知らない単語に関しては、問題を解きながらその都度復習して覚えれば十分ですよ!
【アプリ】スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
CMでもおなじみの“スタサプ”です。
網羅的なコンテンツがあるので、長期間TOEIC勉強に打ち込む意思を固めた方にはもってこいのアプリ。
動画講義は分かりやすく、シャドーイングやディクテーションなどの英語学習において効果の高い勉強法をアプリ主導で行えるので、スコアアップは(ほぼ)間違いなしでしょう。
ただ、あまりにもコンテンツが多いので…
ぶっちゃけ私は2ヶ月という短期間で実際に使用できたコンテンツは
・英文法講座
・問題集2回分 のみ
ですので、800点取得に必ず必要だったかと言われれば、全くそうは思いません(笑)
代替のおすすめ書籍・アプリ
スタサプのような月額制の課金コンテンツには躊躇いがある方もおられるかと思います。
そんな方に、以下の書籍をお勧めしたいと思います。
ただし、単語帳に関しては上述した金のフレーズ一択だと思います!
世界一わかりやすいTOEICテストの英文法
リーディングパートではPart5~Part7まで膨大な量の英文章を見ることになります。
単語だけ覚えても英文法が身に付いてなければ正しく理解することができません。
ただ、TOEIC800点クラスだと基礎的な英文法を“しっかり”理解するだけで十分です。
ニッチで高難度な文法を覚えたところでさほど点数には影響しません。
それよりは基礎・基礎・基礎、基礎を固めることが一番効率的です。
そこでお勧めしたいのが『世界一わかりやすいTOEICテストの英文法』です。
著者の関先生はスタサプでもおなじみ。非常に分かりやすく“要点だけを丁寧に”教えてくれます。
テストによく出る順に収録されているので、短期間で集中してスコアアップを狙う人向きです。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
私はスタディサプリに収録されている実戦問題集2回分を800点取得までに解きました。
問題集2回分を解くのに何もスタサプである必要もないので、『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』をお勧めしたいと思います。
1冊で2回分も模擬試験が収録されており、得点予測表も付随しています。
模擬試験に関しては、アプリで勉強するよりも書籍で行う方がより実践的なのでオススメです。
・マークシートへのマークも実際に行える
・設問の先読みテクニックが練習できる
・リーディングパートPart7(長文)から解くパターンもできる
また、此方の書籍はTOEICの本家であるETSが出版しているので、間違いない問題集です。
最新版ほど直近のTOEIC難易度の近い傾向があるので、最新版を買って学習するのがオススメです。
2ヶ月の勉強スケジュール公開

TOEIC800点までの2ヶ月間で約80時間勉強しました。
勉強内訳
- 単語学習 :約15時間
- 単語リスニング:約5時間
- 文法学習 :約20時間
- 問題集(模擬) :約40時間(20時間/1回)
TOEIC800点取得のためのコツとテクニック
ここからはTOEICのスコアを劇的に伸ばすことができた、勉強のコツを紹介します。
800点取得までの勉強で『高い効果があった』と実感できた項目はシンプルに2つ!
勉強のコツ
- 単語勉強のコツ
- 模擬試験のコツ
単語を暗記するだけでは勿体ない
まず、単語勉強についてです。
単語学習はリーディング、リスニングの両パートの大幅な得点向上が期待できます。
なぜなら、最低限単語を理解してないと聞けない、読めないからです。
また、単語勉強は数時間も行えば数百単語の暗記が可能なので、時間当たりの勉強効率が非常に高いです。
加えて、TOEIC800点レベルまでの単語は本番でも出る可能性の高い頻出単語なので、“損をしない”のです。
単語勉強は問題を解くよりも地味で、“勉強してる感”が少なくツラいものです。
ただし、勉強の効果は非常に高いので、“単語”という基礎中の基礎から固めていきましょう。
そして、単語勉強で見落としがちなのが、単語のリスニング勉強です。
TOEICでは、リーディングよりリスニングの方が出現する単語数は圧倒的に少なく、簡単です。
そして、リスニング特有の単語(stool:簡易的な椅子、張り出し屋根:canopyなどなど)もありますが、数が少なく得点に直結しやすいです。
ただし、リスニングの厄介な所は単語を覚えていて、聞こえていても、
『音から瞬時に意味を連想しないと置いていかれる』点にあります。
そもそも、単語を覚えるために“覚えやすい形(ローマ字読み)”で暗記していて、発音が想像と違うこともあるかと思います。
ポイント
- 単語勉強の際はリスニングまで行い、単語の正しい発音をインプットする
- 次に、単語の聞き取りを行い、瞬時に意味が頭に浮かぶまで聞く
ここまで、単語勉強に時間を掛けることでリスニング、リーディングの得点アップが期待できます。
試験直前の時間配分の確認を必ず!
次のコツは、『試験直前には模擬試験を必ず解いて時間配分を覚える』です。
TOEICでは試験時間が非常にシビアで、なかなか最後まで完全な形で解き終えるのは難しいです。
例えば、
リスニング中、問題の間隔が想像よりも短く、考えていたら次の問題を聞き逃した。
リーディング中、「最後の長文問題を20問ノータッチで終わってしまった…」
なんてことはよくあることだと思います。
これって、TOEICスコアの大幅な取りこぼしに繋がるので非常に勿体ない!
なので、試験前には模擬試験を2回分は解いて、“自分なりの時間配分”を見つけてください。
リスニングパートでは、
「選択肢が絞り切れずに迷った…」場合は迷い続けたところで何の解決にもならないことが多いです。
なので、選択肢を絞っただけでもスコアアップに繋がると解釈して、潔く次の問題に移って備えましょう。
リーディングパートでは、
時間が足りなくなる理由の一番は、『Part5の語彙/文法問題に時間を掛け過ぎ』です。
Part5の目安時間は10分以下/30問なので、1問あたり20秒です。
ついつい答えの出ない悩みに時間を掛けてしまいますが、自分の知識にない解答にはたどり着けません。
潔くあきらめてPart6, Part7に移る方が案外スコアアップに繋がります。
ポイント
パッと解答が出ない問題に時間を掛け過ぎないこと!
リスニングとリーディングのPart5で、パッと解答が出ない時点で考えても正解に辿り着けない可能性が高いです。
そんなときは、無駄に時間を掛けるよりも、正解できる可能性のある問題に着手することが鍵ですよ!